-薬膳基礎知識-

秋の薬膳 きほんのき

秋は立秋から立冬がくるまでの三か月間(立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降の6節気)をいう。

秋の彼岸を境に昼が短く、夜が長くなっていくと共に、朝の冷え込みも増していく。

陰気が少しずつ増え、陽気が減り「陽消陰長」の時期となり、「収斂」して厳しい冬へと向かっていく。

夏の暑さで弱った身体を癒し、体力を整え、厳しい冬を越す為の準備期間である。

《秋にみられる身体の状態》

秋は、「五行」では「金」の行に配当する。

秋になると涼しくなり、夏の暑さで消耗した体力が次第に回復し、生理活動も徐々に安定してくる。発汗が少なくなり、体熱・水分・塩分の代謝もバランスが取れ、消化機能も平常の状態に戻ってくる。

身体の臓腑との関係では「肺」に属する。肺は全身の気の動きを調節し、呼吸や水分の代謝をコントロールをしていて、滋潤を好み、乾燥を嫌う特徴がある。

朝晩冷え込むことで表皮が閉じると、汗腺や皮脂腺からの排泄が減る。皮膚からの代謝分を鼻や口などの呼吸器が変わりに行う為、過剰に肺に負担がかかり働きが悪くなることで、呼吸器系のトラブルが起こりやすくなる。

口や鼻の乾燥、鼻血、のどの渇き、皮膚の乾燥、便秘、尿少などの症状が見られる。

《秋の外因邪気である燥邪》

秋の外因邪気は燥邪(そうじゃ)である。秋は前後半で特徴が異なる。

早秋は残暑と乾燥した秋気の影響で「温燥」、晩秋になると冬の寒気が加わり「涼燥」となる。

燥邪は陽邪で、大きな特徴は、「乾燥」であり、口や鼻から侵入し、津液を消耗しやすくなる。

肺のように潤いを好む臓器は特に燥邪に侵されやすく、その結果肺の陰気を損傷させやすいため、空咳、喘息、更に酷い時には咳込んで血が混ざるなどの症状が起こることもある。

《秋の養生のポイント》

☆燥邪の侵入による乾燥トラブルを防ぐ。

 ・ 秋の前半…早秋の「温燥」には、身体が津液不足の状態となるので、

   涼性、甘味・苦味の食材や中薬を取入れる

    

 ・秋の後半…晩秋の「涼燥」には、働きの弱まった肺や呼吸器をサポート

  する温性、辛味・酸味の食材や中薬を取り入れる

 

☆胃腸の働きをサポートする食材や中薬を摂る。 

 夏の暑さで体力を消耗し、消化吸収力が衰える季節である。乾燥による

 津液不足解消のため脾胃の強化を図る。

 

 

秋にオススメの薬膳おやつはコチラ

【 日々の美活に“梨の薬膳コンポート 】

 

 

 

くらしのだいじ通信もくじ

MENU