秋の訪れと共に、香り高く甘い香りが町中に漂う今日この頃。
香りの正体は「金木犀(キンモクセイ)」。
この花の魅力は、香りだけにはとどまりません。 金木犀は薬膳の世界でも利用され、体と心への健康的な効果をもたらします。
この記事では、そんな金木犀を美味しいティータイムに活かすアイディアをご紹介します。
金木犀はどんな花
まずは、金木犀という花について少し知っていきましょう。金木犀は、中国原産の常緑性樹木で、小さな可愛らしいオレンジ色の花を咲かせます。
開花時期は、一般的に9月後半から10月下旬。開花には、気温の影響を受けるため、気温が高いほど開花時期が遅くなり、低いほど早く咲きます。その見た目の可愛らしさと香りの良さから、庭木や街路樹として多く見かけますね。
「金木犀」は和名で、原種となった中国の銀木犀の花が白であることに対し、鮮やかな橙色の花をつけることが金に例えられ、「金木犀」と呼ばれるようになりました。
甘い香りが魅力的な金木犀ですが、日本三大香木のひとつとして知られています。
いずれも香りの強い花をつけ、春は沈丁花(ジンチョウゲ)、夏は梔子(クチナシ)、そして、秋の金木犀(キンモクセイ)です。ちなみに、日本でよく見る金木犀は全て雄花ばかりの雄株で、実になることはないそうですよ。面白い。
近年では、その香りは香水やハンドクリーム、アロマとしても人気を博しています。金木犀モチーフの雑貨や小物もよく見かけるようになりましたね。
原産地の中国では、花の部分を食用としてもよく活用されていて、砂糖漬けやシロップ、菓子、酒、そしてお茶などにして楽しまれています。
薬膳で考える 金木犀の効果・効能
薬膳の世界では、金木犀は「桂花(ケイカ)」と呼ばれます。
金木犀の独特の香りは滞った気の巡りを整え、お腹を温める効果があります。また、その良い香りには心を落ち着かせる効果があり、ストレス軽減、安眠効果も期待できます。
性味:温/辛
帰経:心肝脾胃
効能:温中 散寒 理気 化痰 化瘀 止痛
金木犀(桂花)の楽しみ方
金木犀の花は食用になると前述しました。花を摘んでよく洗い、乾燥させて利用します。
花は満開になる前、5~8部咲き頃が一番香りが強いそうので、鑑賞したい気持ちをグッと堪え、摘み取ります。
摘んだ花は、小枝や細かいゴミなどが入っていないかよく確認しながら洗い、摘んだ日のうちに加工しましょうね。
生の金木犀は熱に弱く、オーブンなどで乾燥させようとすると、秒で香りが飛んでしまいますので自然乾燥しましょう。
乾燥させた花を砂糖漬けやシロップにすれば「桂花糖」、リキュールなどに漬け込んだ「桂花陳酒」になります。
中国では、桂花茶(けいかちゃ)といって、金木犀の花を乾燥させて利用するお茶があります。
桂花単体で、たっぷり香りと華やかさを楽しむのはもちろん、緑茶、紅茶、ウーロン茶などの茶葉とブレンドしておくことで飲みやすく、楽しみの幅を広げていただくことができます。
桂花紅茶の淹れ方
桂花紅茶は、見た目も華やかで香りも良く、リラックスできるのでオススメです。
桂花と紅茶の配分はお好みですが、くらしのだいじでは桂花1:紅茶1、もしくは桂花1:紅茶3のどちらかで楽しむことが多いです。
香りが強いので、合わせるお茶菓子によって強さを変えてブレンドするのがオススメですよ。もちろん、桂花の割合が多い方が香りが強くなります。
桂花も紅茶も身体を温める作用があるので、肌寒くなってきた今の季節にぴったりの薬膳茶です。
《材料》
桂花(金木犀) 2~3g
紅茶 5~6g
お湯 300~350㏄
《作り方》
1.乾燥させておいた金木犀と紅茶を密閉容器に入れ、そのまま1晩おき茶葉に花の香りを移す。
2.材料をすべてポットにいれる。
3.沸かして一呼吸置いたお湯を2に注ぐ。
4.3分ほど蒸らして出来上がり。