-薬膳基礎知識-

長夏の薬膳 きほんのき

長夏は、夏の終わりと初秋の大暑・立秋・処暑・白露の4つの節気間を指し、中国の旧暦の

6月末から7月末の間である。日本では「梅雨」がこの気候に当たる。

1年のうちで最も雨が多い季節であり、農作物が旺盛に生長し、成熟していく季節である。

また、この季節では雨が降り続いて、自然の水により土を潤し農作物が豊かに育てられる「生養」の季節である。

《長夏にみられる身体の状態》

長夏は、「五行」では「土」の行に配当する。

身体の臓腑との関係では「脾」に属し、消化系である脾の働きが活発になる。    

自然界が雨によって多湿になると、多くの水分や冷たいもの欲し、胃腸の機能が低下し、飲食物の運化作用が滞って更に湿が生じやすくなる。

消化機能が弱ると、食欲不振、胃もたれ、疲れやすい、などの症状が現れ、水分代謝の悪さから浮腫や下痢、関節痛、身体が重たくだるいなどの症状もみられる。 

《長夏の外因邪気である湿邪》

長夏の外因邪気は湿邪(しつじゃ)である。

湿邪は陰邪で、陽邪を傷つけ、気の流れを阻害する。

湿邪の特徴として下降し、下半身に影響することが挙げられる。湿は水の流れのように低いところへ向かう性質があるので、湿邪の侵入により下痢、腹部の張り、足の浮腫み、小便不利(量や回数が少ない・あるいは全然でない)、水虫などの症状が見られる。

《長夏の養生のポイント》

☆脾胃の機能を補い助ける。

 甘味は身体を養う要となる「脾・胃」を補う。ストレスを感じ、思い悩むとより脾を傷めるのでリラックスした生活を心がける。

  

☆湿邪の侵入によるトラブルを取り除く。

  気の巡りを良くし、余分な湿を取り除く働きがある芳香性の食材や中薬を取り入れる。

 

☆冷たい食べ物や生もの・甘いもの・揚げ物・水分を摂りすぎると、体内で余分な湿が多く生まれるので、できるだけ避ける。

 

 

くらしのだいじ通信もくじ

MENU