-薬膳レシピ-

安心安全な発酵食品を子供たちに ~薬膳的手作り納豆生活のススメ~

新型コロナが騒がれる今、“免疫力を高める”為に栄養価が高く、身体によいとされる様々な食品に注目が集まっています。病気にならない身体を作ることは、薬膳の基本的な考え方でもあります。

数ある食品の中でも、整腸作用があり、健康に寄与すると昔から食べられてきたのが納豆です。

 

日本の食卓には欠かせない代表的な発酵食材、納豆。

平安時代にはすでに食べられていた記録が書物に残されています。

薬膳的には、納豆は温性で身体を温める効果があり、血の巡りを良くしてくれる食品として知られています。

 

スーパーで買うのが当たり前になっている納豆ですが、自分で作れば、余計な添加物の心配はなく、子供たちに“安心安全”に食べてもらうことができます。プラスチックごみも出さずにエコ!

ご家族の健康管理に、手作り納豆生活を始めてみてはいかがでしょうか?

納豆の種類

納豆は大きく分けると、糸引き納豆と、寺納豆の2種類に分けられます。

 

糸引き納豆は一般に「納豆」と言われているお馴染みの納豆です。糸引きが強く、かつ粘りが強いものが良品です。

寺納豆は、いわゆる納豆のねばねばはなく、煮た大豆に麹菌と炒り麦をまぶして塩水で発酵させ、その後乾燥して作られる乾燥した食品です。

糸引き納豆は“納豆菌”、寺納豆は“麹菌”と、発酵に使用される菌が違うんですね。

 

〇糸引(いとひき)納豆 … 丸大豆(まるだいず)の納豆、ひきわり納豆など、 普段食べている納豆。

 

〇寺納豆(てらなっとう) … 塩辛納豆(しおからなっとう)とも呼ばれる。

納豆の栄養

糸引き納豆は、大豆を納豆菌によって細菌発酵させた発酵食品です。

畑の肉とも言われるほどたんぱく質が豊富な大豆。植物性たんぱく質源として優れた大豆ですが、消化が悪いのが欠点です。

 

その大豆の加工食品である納豆は、納豆菌による発酵中にたんぱく質を加水分解し、消化吸収がしやすくなります。又、発酵によって、ビタミンB2などのビタミン類も増加します。

 

他にも、ビタミンKやミネラル、食物繊維、大豆イソフラボンやナットウキナーゼなど栄養も豊富です。

納豆の作り方

《材料》

・大豆 100g

・市販の納豆 1/2パック(できれば国産の大豆100%のものを。)

※市販されている納豆菌を用意しても良。より手作りにこだわりたい方は納豆菌で作るとより良いですね。

納豆菌を使ったレシピはまたの機会に。

 

《道具》

・大きな鍋or圧力鍋(大豆を茹でる用)

・ボウル

・ザル

・キッチンペーパー

・ラップ

・保温のための器具(※今回は発泡スチロールとカイロ)

A )・スプーン

・納豆菌を取り出す湯飲み等

・タッパー等の容器(発酵用)

 

《下ごしらえ》

1.大豆を良く洗い、たっぷりの水(3~4倍量) に1晩漬けておく。

※大豆は約2倍に膨らむので大きめの容器で。

 

《作り方》

1.1晩漬けて戻しておいた大豆をザルにあけて水を切り、 鍋に移したっぷりの水で芯がなくなって柔らかくなるまで煮る。

2.3.Aの道具を煮沸等で消毒する。

3.湯飲み等に市販の納豆を入れ、熱湯を入れ混ぜ、納豆菌を準備する。

4.2をザルで湯切りをして、温かいうちに3を混ぜ、全体にいきわたるようにかき混ぜる。

 

5.容器にキッチンペーパーをしき、その上に4を入れ、さらにキッチンペーパーを重ねる。

6.5に穴をあけたアルミホイルかラップをかぶせ、40℃で保温して発酵させる。

 ※納豆菌の発育温度は40~45℃。50℃以上になると糸を引かなくなるので温度管理に注意!

 

7.半日ほど発酵させたら様子を見て、大豆の表面に白い膜がついているのを確認する。

8.保存用のタッパー等に小分けをし、冷蔵庫で1~2日熟成させて完成。

食材情報

大豆 … 性味:甘・平  帰経: 脾・胃・大腸

納豆 … 性味:甘・温  帰経: 脾・肺

 

 

くらしのだいじ通信もくじ

MENU