-薬膳基礎知識-

五行説と五臓の相互関係

【 五行説 きほんのき 】で五行には相生と相剋の関係が成り立つと述べた。

この「五行説」を身体に応用したのが、「五臓」の考え方である。

 

五臓とは、「肝(かん)」「心(しん)」「脾(ひ)」「肺(はい)」「腎(じん)」の5つであった。

五行色体表で、五臓が相当する「五行」の属性はどれかとの割り当てを解説したが、その割り当てによって、五臓にも相生、相剋、相乗、相侮の関係が成り立つことがわかる。

ただし、それぞれの臓腑は現代西洋医学でいう「肝」=「肝臓」というような単体としての臓器を指すものではなく、その概念よりも広い生理機能を持つ。

 

五臓五腑それぞれの詳しい働きや生理機能は別の記事で解説することとし、本記事では、五臓と五行説の関係を見ていく。

五臓の相生

肝生心 肝の血により心を養うので、肝が心を生む。

心生脾 心陽により脾が温められるので、心が脾を生む。

脾生肺 脾の水穀精微で肺を滋養するので、脾が肺を生む。

肺生腎 肺気の下降により腎を助けるので、肺が腎を生む。

腎生肝 腎精により肝を養うので、腎が肝を生む。

五臓の相剋

肝剋脾 肝木は脾土を管理するので、肝は脾を剋する。

脾剋腎 脾土は腎水を管理するので、脾は腎を剋する。

腎剋心 腎水は心火を調節するので、腎は心を剋する。

心剋肺 心火は肺金を調節するので、心は肺を剋する。

肺剋肝 肺金は肝木を管理するので、肺は肝を剋する。

五臓の相乗

肝乗脾 肝が鬱状態になると脾土の消化機能が低下し、食欲がなく、腹脹の症状が現れる。

心乗肺 心血の流れが阻まれると血の気を循環する働きが低下し、全身の気を司る肺気の巡りがさがって、胸痛・咳・喘息の症状が現れる。

脾乗腎 脾の水を運ぶ働きが滞ると腎の水を司る働きも停滞し、むくみ・下痢の症状が現れる。

肺乗肝 肺気の昇降出入が停滞すると肝の気が上昇しなくなり、咳・鬱状態・胸悶の症状が生じる。

腎乗火 腎の水が溢れると心陽を抑え心陽不足になり、心悸・冷え・むくみの症状が生じる。

五臓の相侮

脾侮肝 脾の運化機能低下により肝気の発散機能も低下し、胃もたれ・腹脹・ため息などの症状が生じる。

肝侮肺 肝火の亢進状態により胃が傷められ、突発性咳・喀血・目赤などの症状が生じる。

肺侮心 肺の呼吸機能の失調により心血の流れが滞って、咳・喘息・心悸などの症状が生じる。

心侮腎 心火旺盛により腎水を消耗し、心悸・不眠・盗汗・足腰がだるいなどの症状が生じる。

腎侮脾 腎水が滞ることにより脾の運化作用も悪くなり、浮腫み・下痢などの症状が生じる。

 

人体も自然界と同じように、相生と相剋の関係でバランスが保たれ、正常な機能活動を維持している。

それぞれの相互関係を理解しておくことで、日々の体調管理に活かすことができる。

 

くらしのだいじ通信もくじ

MENU