五行説とは
五行説とは、人体も含め自然界にあるすべてのものには5つの要素があり、これらが互いに助け合ったり抑制しあったりしてバランスをとり、推進していくという考え方である。
5つの要素(五気・五行)とは、「木」「火」「土」「金」「水」の5つで構成され、その五行にも各々「陰と陽」が あり、そして、その五行の相生と相尅の相互関係によって様々な作用と現象が現れるとしている。
五行には「五臓(肝・心・碑・肺・腎)」と「季節(春・夏・梅雨・秋・冬)」、「五味(酸・苦・甘・辛・鹹)」、等が対応する。(下記表)
五行の構成要素とその特性
「木」「火」「土」「金」「水」の五つの要素は、自然界にあるものの象徴で、その特性は次のように考えられる。
木
樹木が枝葉を伸ばして成長・発育する様子を表す。成長する樹木のように生長、伸びやかで、柔軟性のあるものといった性質を持つ要素が属する。季節は「春」を象徴する。
火
炎が元となっており、火のような灼熱を表す。炎のように熱をもち、上昇、明るい性質を持つ要素が属する。季節は「夏」を象徴する。
土
「万物は地中から生まれ、万物は土の中に滅びる」とされ、土は五行の中で重要な位置づけである。植物や鉱物などの万物が生まれ帰る様子から、万物を養い、育成・保護し、受け入れる豊潤な性質を持つ要素が属する。四季のすべてに関わりをもつ。
金
土中に光り輝く鉱物・金属が元となっており、金は金属のように堅固・冷徹・確実で重厚感があり収斂性がある性質を持つ要素が属する。季節は「秋」を象徴する。
水
水は川の流れのように湧き出て下方に流れる様子を表す。冷たく、潤し、下に向かう性質を持つものが属する。季節は「冬」を象徴する。
五行の相生(ソウセイ)と相剋(ソウコク)
陰陽論で、“万物は陰と陽の2つの要素を持ち、互いに対立しながらも同時に依存し合い、常に変化を繰り返している”と述べた。
陰陽論についてはこちら 【 陰陽論 きほんのき 】
五行説も陰陽と同じように、五行はそれぞれ相互に関係し合って成り立っている。五行のお互いの関係には、「相生(そうせい)」と「相剋(そうこく)」とがあり、その関係性でバランスを保っている。
《五行相生説》
相生説は、1つの要素が他の1つの要素に対して助長、促進し、生み出す関係である。木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生じる。相生説は、生まれ、生み出すことから「母子関係」ともいわれる。
木生火 木は燃えて火を生み出す。
火生土 物が燃えつきると灰になり、それが土を生み出す。
土生金 土は堆積すると鉱物を生み出す。
金生水 金属の表面には凝結により水を生み出す。
水生木 水は芽を育て、木を生み出す。
《五行相剋説》
相剋説は、1つの要素が他の1つの要素の生長と機能に対して剋する、つまり抑制し制約する関係である。木は土を剋し、土は水を剋し、水は火を剋し、火は金を剋し、金は木を剋す。
木剋土 木は根を地中に張って土の養分を奪って抑制する。
土剋水 土は水を吸い取り、溢れようとする水を堰き止め抑制する。
水剋火 水は火を消して抑制する。
火剋金 火の熱は金属を溶かして抑制する。
金剋木 金は斧やノコギリなどの名ものになって木を切り倒し抑制する。
相生と相剋で保たれるバランス
五行の「相生」と「相剋」は分離して存在するものではなく、互いに影響し合っていると考えられている。「生」がなければ物事は発生せず、「剋」がなければ正常な状態を維持することができない。
五行説を考えるときには、相生と相剋を合わせた下記のような図で理解する。
自然界に存在するすべてのものや、私たち人体のバランスなどは、五行の5つの要素がバランスをとり、その循環で存在する。そしてこのバランスが崩れると、身体に不調が起こると考えられるのである。
中医学ひいては薬膳では、このような五行の関係性を“五臓”や”五季”、“五味”などの関係性と置き換え、応用をして献立を作成するので、陰陽論に続いて理解を深めておきたい。
バランスが崩れた状態については、次の記事以降で解説をしていく。