五行説の中で、相互の関係の法則とならび重要なのが、五行色体表である。
これは自然界のあらゆるものや人体、食べ物、感情などを、木火土金水の五行に統計的に割り当てたものである。
そしてこれには、それぞれに相互関係がある。
五行色体表を知る
【 五行説 きほんのき 】の記事で、「木」「火」「土」「金」「水」の五つの要素は、自然界にあるものの象徴で、その特性は次のように考えられると記した。
木
樹木が枝葉を伸ばして成長・発育する様子を表す。成長する樹木のように生長、伸びやかで、柔軟性のあるものといった性質を持つ要素が属する。
火
炎が元となっており、火のような灼熱を表す。炎のように熱をもち、上昇、明るい性質を持つ要素が属する。
土
「万物は地中から生まれ、万物は土の中に滅びる」とされ、土は五行の中で重要な位置づけである。植物や鉱物などの万物が生まれ帰る様子から、万物を養い、育成・保護し、受け入れる豊潤な性質を持つ要素が属する。
金
土中に光り輝く鉱物・金属が元となっており、金は金属のように堅固・冷徹・確実で重厚感があり収斂性がある性質を持つ要素が属する。
水
水は川の流れのように湧き出て下方に流れる様子を表す。冷たく、潤し、下に向かう性質を持つものが属する。
五行色体表では、五臓五腑や自然界のものを、相当する「五行」の特性、属性に割り当てて作られている。これは五行配当表と呼ばれることもある。
このような関連性を利用し、症状と関係のある臓腑にポイントをあて、表を縦に見ていくことで、ある症状に対して、その原因や、併発する可能性がある症状などを推察し、診断や効果的な治療へとつなげるツールとすることができる。
五臓 … 五行に対応する臓器
五腑 … 五臓に対応する腑
五主 … 各臓器と関係が深い身体の器官
五労 … 各臓器に悪影響を与える動作のこと
五根 … 五臓の病変が現れやすい感覚器
五華 … 五臓が弱ると症状があらわれる部位
五季 … 五臓が属し活発になりやすい季節
五色 … 臓器が病んだ時の皮膚の色
五味 … 臓器が病んだ時の改善につながる味
五味作用 … 五味の薬理作用
五液 … 五臓が病んだ時に反応がある分泌物
五志 … 五臓が病んだ時もしくは病変をもたらす感情
五悪 … 五臓の不調を招く外気
五香 … 臓器が病んだ時に発する体臭や排泄物の匂いのこと
五変 … 臓器が病んだ時にみられる症状
五病 … 臓器が病んだ時にみられる症状
五果 … 五臓に効果のある果物
五菜 … 五臓に効果のある野菜
五穀 … 五臓に効果のある穀類
五畜 … 五臓に効果のある肉類
例えば、五行の木(もく)に属するものを縦にみてみる。
「木」の行を見ると、対応する五臓は「肝」であり、六腑では「胆」である。
「肝」に不調があると、目の機能が低下し、顔色は青く、酸味を欲し、涙もろく怒りっぽくなる…
そんな症状がある場合は、肝を養う果物の李(すもも)、肉類は鶏肉を食べるとよい。などと読むことができる。
このように、五行色体表はそれぞれの関連性を利用し、前述したように診断や効果的な治療へとつなげる有益なツールとなりうる。