-薬膳基礎知識-

“7”と“8”の倍数で変化する私たちの身体

薬膳、漢方の世界では、女性の身体は“7”年周期、男性は8年周期を基本とする体調変化のリズムがあると考えられています。

この考えは、中国医学における三大古典の1つで、中国最古の医学書と言われる「黄帝内経(こうていだいけい)」の中で記述があります。2千年も前に書かれた黄帝内経(こうていだいけい)ですが、医学が進歩した現代においても身体の変化を見るうえで当てはまることが多く、大変参考になるものです。

身体が変化する節目と状態を知る

人体の成長・発育の過程には、規律的な決まりがあり、生を受けた時から死ぬまでの成長周期を知っておくことで、日ごろの体調管理やエイジングケアのヒントになります。

女性は7の倍数、男性は8の倍数に当たる年は、ホルモンバランスや様々な身体の変化が見受けられるので、年齢に合ったケアが必要です。

 

《女性の生命周期》

7歳 :腎の気が充実して成長し、永久歯がはえ、髪の毛がしっかりしてくる。

14歳:初潮を迎え、生殖能力をもつ。

21歳:腎の気が充満し、身体が成熟する。

28歳:生殖機能、身体機能がピークになる。

35歳:気血が徐々に衰弱し、肌や髪の毛に衰えが見え始める。

42歳:白髪が目立つようになり、気血の衰弱が進む。

49歳:閉経に向かい、生殖能力を失う。

 

《男子の生命周期》

8歳 :腎の気が充実して成長し、永久歯がはえ、髪の毛がしっかりしてくる

16歳:腎の気が旺盛になり、生殖機能をもつ。

24歳:腎の気が充満し、筋肉、骨が強健になり、身体が成熟する。

32歳:生殖機能、身体機能がピークになる。

40歳:気血が徐々に衰弱し、肌や髪の毛に衰えが見え始める。    

48歳:白髪が目立つようになり、気血の衰弱、老化が進む。

58歳:肝の気が衰弱し、体の免疫が落ちる

64歳:筋肉が衰えていき、生殖能力を失う。

女性の養生の基本

女性は冷えやストレスに敏感で、月経、妊娠、出産などの影響により女性ホルモンや自律神経のバランスを崩しがちです。女性は一生の多くの時間を、「血」に大きな影響を受けます。

まずは、「血」を貯蔵し全身に巡らせ、ストレスを調整する「肝」と、生殖機能を管理する「腎」を養生しましょう。

男性の養生の基本

男性は社会に出て身体を使うことが多く、「気」の消耗が激しいので、生命エネルギーを蓄えて体力をつけることが大切です。まずは、生命エネルギーを蓄える「腎」と、生命エネルギーを作り出す「脾」を養生しましょう。

エイジングに大きく関わる「腎」

エイジング・老化に特に深い関わりを持つのが、五臓の「腎(じん)」です。

薬膳では、「腎(じん)」は、ただ腎臓のことを指すのではなく、泌尿器系、内分泌系、生殖系や免疫系その他多くの役割を含みます。生命エネルギーを貯蔵し、成長や発育の基礎となったり、尿の排泄を管理したりする役割もあります。

 

生命エネルギーは、加齢や偏った食生活、生活習慣によって消耗します。

消耗したときに起きる症状は、健忘、足腰の衰え、耳鳴りや難聴、失禁、頻尿、尿の減少など、いわゆる「老化現象」です。

腎を養生し、生命エネルギーを補充、スムーズに循環させることが健やかに年齢を重ねるコツなのです。

 

女性は7年周期、男性は8年周期で身体の変化が起きやすい。

もちろん個人差はありますので、これをひとつの目安としてそれぞれの節目で身体の現状を見つめ、食事や生活習慣に気を配るといいでしょう。老いを止めることはできませんが、薬膳を理解し、実践することで老いを緩やかにすることはできます。

薬膳の知識を日々の食生活に取り入れて、いつまでも美しく健康な生活を楽しみましょう。

 

くらしのだいじ通信もくじ

MENU