-薬膳基礎知識-

春の薬膳 きほんのき

春は立春から立夏がくるまでの三か月間(立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨の6節気)をいう。

春になると、冬のピンと張りつめた空気が緩み、次第に日が伸びてくると、自然界には春の暖かな陽気が満ちてゆく。木の芽が青々と芽吹き、地中からは様々な虫たちが顔を出して、生物が生まれ育つ季節。こういった自然界の状態を「陰消陽長」という。

《春にみられる身体の状態》

万物が生まれ樹木が伸びやかに成長する春は、「五行」では「木」の行に配当する。

春は身体の臓腑との関係では「肝」に属し、肝の機能が活発になる。肝が活発に活動すると、興奮状態・精神的不安定・イライラして怒りっぽくなりがちである。

のびのびしているのが好きな臓器である肝は、ストレスをコントロールする役割を持つ臓器で、ストレスにとても弱い。しか し、春は、環境の変化などで精神的に不安定になりやすく、ストレスを受けやすくなる季節で、肝が弱りやすい。

肝の働きで脾の働きを助け消化の促進が行われるが、肝の影響による脾(消化器系の総称)の機能低下から食欲不振、 疲れ、無気力などの症状が現れる。

睡眠や精神・情緒の不安定な症状が出やすくなり、不眠・うつ状態・いらいら・などの症状が見られる。

特に、陽気が旺盛な体質の人(暑がり・多汗・食欲があるなど)は、肝が興奮しやすい。

《春の外因邪気である風邪》

春の外因邪気は風邪(ふうじゃ)である。

風が非常に強く、人体への影響が大きい。適応力を超えたり、抵抗力が低下していたりすると、病気の原因となる風邪(ふうじゃ)が身体に侵入して感冒、花粉症、目が痒い、涙がでるなどの症状が出る。

風邪は万病のもとと言われるが、「かぜ」ではなく「ふうじゃ」と読むとよく理解できる。風が身体の中で吹き荒れると、高血圧、めまい、目の周りがひくひくするなどの症状になって現れる。

《春の養生のポイント》

☆肝機能を高め、潤し、滞っている「気、血」の巡りを活性化させること。

 ストレスを感じやすい季節であることを理解し、 気分良く乗り切る工夫をしましょう!

 

☆風邪の侵入によるトラブルを防ぐ。

 春の外因邪気である“風“によるトラブルが多いので、風邪を追い払う発汗作用のあるものを摂りましょう!

 

 

くらしのだいじ通信もくじ

MENU