猛暑によるクーラー24時間稼働生活。
そしてやっと秋めいてきたと思ったら、お肌や髪はかさかさぱさぱさ、鼻や喉の乾燥トラブルが気になる季節に突入です。
夏は室内が乾燥し、秋は外気の乾燥が深まり、体内の潤いがことごとく失われやすい状態ですね。おぉ怖い。
この季節に活発になる肺は、乾燥を嫌い潤いを好むので、このような状態をほおっておくと、呼吸器を中心とした様々な乾燥トラブルに見舞われます。
秋に気を付けたい薬膳のきほんはコチラ
【 秋の薬膳 きほんのき 】
秋が旬の食材には、身体の保水力を高め、潤いを与え乾燥から身体を守る「滋陰」という働きをもつものが多くあります。
山芋、ゆり根、柿、葡萄、蓮根に大根や白菜、エリンギなどのキノコなどなど、そして、今回取り上げる梨です。
身体の中から潤い補充をしてくれる食材をうまく活用して、乾燥に弱い肺を美味しくケアしていきましょう。
梨の薬膳的効能とは

夏から秋にかけて旬を迎える梨。
梨は肺を潤して、乾燥や熱からくる喉のトラブルを改善してくれます。又、夏の間に身体にこもった余分な熱をとったり、二日酔いの解消に効果があったりと、嬉しい旬の恵みです。
薬膳では、肌の健康と肺は、関係が深いと考えられています。肺を潤す効果のある梨は、津液を増やして乾燥を解消し、血を補い、肌を活性化することで美肌つくりをサポートしてくれる美活の強い味方です。
薬膳的 蒸し梨の作り方
乾燥が気になる秋にピッタリの、梨を使った薬膳おやつのレシピをご紹介します。
《材料》1人分

梨 1個
氷砂糖 10g
棗 2個
白木耳 3g(乾燥状態で)
枸杞子 小匙1/2
《下ごしらえ》
- 棗と白木耳、枸杞子は表面をしっかり洗い流し、棗は一晩水に浸しておく。
- 白木耳は20分ほど水に浸し、付け根の固い部分を取り除き、食べやすい大きさにちぎる。
《作り方》
- 梨の上部(ヘタの部分)を横に切る。
- 芯の部分をスプーンなどでくりぬき、棗、枸杞子、戻した白木耳を入れ、1で蓋をする。
- 2を深めの耐熱皿に入れ、蒸し器にかけて、柔らかくなるまで30~40分ほど蒸す。
- 火を止めて粗熱をとる。
甘みを白砂糖ではなく、蜂蜜や黒糖で足したり、より冷えが気になる方は生姜やシナモンを足したりしても美味しいですよ。
※注意
梨は加熱すると身体を冷やす効果が弱まります。
冷え性や胃腸機能が弱い方、妊娠中の方などは生のままたくさん食べないように、加熱するなどの工夫をするように注意しましょう。
薬膳食材情報
梨 … 性味:甘酸・涼 帰経: 肺・脾・胃

棗 … 性味:甘・温 帰経: 脾・胃
枸杞子 …性味:甘・平 帰経: 肝・腎・肺